スイッチボットのスマートロック買ってみた
僕は以前紹介したように、もともと自宅の鍵を遠隔操作するため、キュリオロックというスマートロックを使っていました。
今回は買い替えという形でスイッチボットのスマートロックを買ってみました。
今回は取り付けおよびレビュー、そしてキュリオロックとの比較をしていきます。
内容としては
スイッチボットスマートロックの取り付け

スイッチボットスマートロックの基本内容物は、スマートロック本体、オートロック用の磁石、各サイズの鍵穴コネクタ、あとは両面テープや説明書などです。


一般家庭での取り付けは鍵のサイズのコネクターを選び、本体に取り付け両面テープを貼るだけで終わります。とても簡単です
しかし古い住宅や、装飾が施されている玄関では、取り付けが難しい場合があります。
僕の家も古く、案の定そのままでは取り付けられませんでしたので、3Dプリンターで台座を作り固定しました。

ちなみにコネクタは一番小さいもいのを使いました。

普通の人は3Dプリンターを持ってないと思いますので、ホームページでしっかりとサイズを確認した上で買ってください。
両面テープでドアに固定します。

オートロックを使用する場合は、開閉検知用の磁石も取り付けます。

いい感じ!

スイッチボットスマートロックのレビュー
それでは使用した感想です。
レビューといっても、取り付けは貼るだけですし、この商品にはカギを開ける、閉めるの機能しかありません。
しかし操作手段として、いくつかありますので、今回はそれぞれの操作法に対して評価していきます。
スイッチボット専用アプリからの操作
このアプリから Bluetooth を介してスマートロックを操作できます。
ボタンを押せばロックがかかったり解除されたりします。
特に不満はなく、反応も良好です。

自動施錠機能による操作
このような設定画面から、いわゆるオートロック機能を使うことができます。
扉を閉めたあと何秒後に 施錠するかという「自動施錠」の時間と、解錠後何秒後に施錠するかという「解錠後自動施錠」の二つのパラメーターがあります。

自動施錠は一般的なご想像のオートロックです。
解錠後自動施錠というがイメージがつきづらく、 いつ使うのかよく分かりませんでしたが、おそらくは誤操作防止です。
間違って鍵を開けてしまった場合、自動施錠の場合は一度扉を開けて閉めなければ勝手に鍵はかかりません。
しかし解錠後自動施錠設定しておけば間違って鍵を開けてしまっても一定時間が過ぎれば勝手に鍵がかかります。
あまりそんなシチュエーションはないと思いますのでこちらの機能は使用しなくてもいいかもしれません。
これらオートロック機能にも特に使用感に不満はありません。正常に錠作しています。
NFC タグによる操作
この商品を買うとご覧のようなコイン型タグがついていきます。
このタグには電子回路が入っておりスマートフォンをかざすと認識することができます。いわゆる「オサイフケータイ」と同じ仕組みです。
SWITCH botアプリからこのタグに情報を書き込めば、スマホをかざすだけで鍵の開け閉めが可能になります。

もちろんこのタグで鍵を操作できるのは自分のスマートフォンだけです。
つまりこのタグを玄関の外に貼って、スマホをかざせば操作できます。
こう聞くととても便利に思いますが、ひとつ不満があります。
それはスマートフォンのロックを解除していなければ、タグにスマートフォンをかざしても動作しないということです。
落としたスマートフォンを拾われ家に入られるということを想定してのセキュリティ機能かと思いますが、1度スマートフォンを開かなきゃいけないのであれば、別にボタンで鍵を開けるのと手間は変わりませんのであまり意味はないように感じます。
AI アシスタントによる操作
スイッチボットの製品にスイッチハブというものがあります。
Smartlock をはじめとするスイッチボット製品は基本的に Bluetooth でしか接続できません。
つまりある程度離れると Bluetooth の接続が切れて操作不可能になります。
しかしこのスイッチボットハブを取り付けることにより、スイッチボット製品がインターネットを経由して操作できるようになります。

ようは家からどれだけ離れていてもインターネットを介して鍵などを操作できるようになるということです。
そしてインターネットに繋がることにより、 Googleassistant や Alexa、Siri などの AI アシスタントとアプリを連携しておけば「鍵を開けて」「鍵を閉めて」と話しかけるだけで操作することができます。

これも最初すごい便利かと思ったんですが、欠点があります。
それは鍵を開けるのにパスコードを求められるということです。
鍵を閉めた時は良いのですが、「鍵を開けて」と言うと「パスコードを教えてください」と返答があり、こちらがパスコードを呼びかけるという流れになります。
おそらくこれもセキュリティの観点から追加された機能だと思います。
家の外から大きい声で叫べば鍵が開いてしまうようでは不安ですのでこのようにパスコードを設けたのかと思いますが、 非常に面倒です。
そのやり取りの時間があればスマホから直接操作したほうが早いです。
スイッチボットスマートロックとキュリオロックの比較
スイッチボットのスマートロックとキュリオロック、この二つを比較していきます。
まずサイズ感ですが、ご覧の通り角が少し丸まっている程度の差しかありません。寸法はほぼ同じです。


取り付け方法も両者両面テープでの接着となり、取り付け難易度に差はありません。
そしてアプリで鍵を開け閉めする点も同様です。オートロックや遠隔操作の機能も両方についています。
このようにほぼ同じように見える製品ですが、唯一違うのは価格です。
では実際の金額を見てみましょうAmazonのリンクを見てみてください。
今回は取り付けおよびレビュー、そしてキュリオロックとの比較をしていきます。
ほぼ同じ製品ではありますがこんなにも違います。
また、インターネットから遠隔操作をするためにはスイッチハブが必要だと述べましたが、キュリオロック側にもキュリオハブという同様の機能を持つ製品があります。
それの値段も比べてみましょう。
はいこんなに違います。
つまりほぼ同じ製品を買うにしてもスイッチボットの方が非常に安いと言えます。
ただこの値段の差は、おそらく電池容量の差なのかなと思います。

キュリオロック側には電池を四つ入れることができますが、スイッチボットスマートロックは二つしか入りません。
消費電力が同じかはわかりませんが、電池が2倍ということは、動作時間も2倍と考えていいでしょう。
しかし特に問題にはなりません、スイッチボットスマートロックの電池の残量については、20%以下になった段階でスマートフォンに通知が来ます。その時に取り替えればOKです。
そう考えると単純に安いスイッチボットに軍配が上がります。
細かく違ういえばキュリオロックにはNFC機能がなかったり、GPSによる近づくだけ解錠があったりしますが、基本使わない機能だと思いますので評価対象には入りません。
まとめ
みなさんもスイッチボットのスマートロックを使って、スマートな暮らしを楽しみましょう。
コメント