マツダのディーゼルはDPF再生タイミングがわからない
以前CX8の記事でも紹介しましたが、マツダのクリーンディーゼルシリーズは、DPF再生のタイミングがわかりません。
そこで、今回はDPF再生のタイミングやその他詳細データを確認するためODB端子と専用アプリを使ってみます。
この記事の内容は下の動画と同一です。時間があれば動画を見ていただいたほうがわかりやすいと思います。
よければチャンネル登録もお願いします。
OBDスキャンツールの購入&ToruqProのダウンロード
まず準備するのはコチラ
なんかケーブルとか入ってますが、CX8に装着する分には必要ありません。
続いて「ToruqPro」という専用アプリをダウンロードします。

さらに「Tirque PID for MAZDA SKYACTIV-D」をダウンロードします。

あとはアプリ側の設定です。
アプリ左下の歯車マークをタップして、設定をタップ。

拡張PID/センサ管理をクリック

右上のメニューボタンから、定義済みセットをタップ。

そこでMAZDA SKYACTIV-Dをタップ。
1.5リットルのデミオとかに乗ってる人は、1.5VERを選択。

これで準備ok。
早速車の状態を監視してみる
まずはスキャンツールを車のODB端子に取り付けます。
マツダのCXシリーズは基本的に運転席の下にあるはずです。
普通に差し込めばOK。

電源ボタンを押すと電源が入りBluetooth接続できるようになります。
アプリトップに戻り、Realtimeincomationをタップ

あとは画面を長押して、いろいろなウィジェットを追加します。
好きな画面を作ってください。

車の情報を取得して、リアルタイムにパラメータを確認することができます。

パラメータが無数にあり、どれを見てよいかわからなくなりますが、主題であるDPF再生の把握という意味では下記のパラメータを見ればよいと思います。
- DPF Regeneration Distance Average
- DPF再生間隔距離の平均
- DPF Regeneration Distance
- 前回再生終了からの距離
- 前項のAverageに近くなると、そろそろDPF再生が始まる事が予想できる。
- DPF Regeneration Status
- DPF再生状況 再生が開始されると1になるため、これを見ていればいつDPF再生が始まったかわかる。
これでいつDPF再生が始まるかわからない問題は解消されますね。
まとめ
今回はtorqueproを用いた、DBO接続を試しました。
本当に様々な種類のパラメータが取得できて非常に面白いです。
ただ、DPF再生を見たいからと言って、常時このアプリを立ち上げるのかという問題がありますよね。
もはや速度計とかあるディスプレイにこれが映ればいいのに。
コメント