スマート家電はちょっと割高
スマート家電は高いんだよなぁ、、、
僕は今まで掃除機や電球、加湿器など、いろんなスマート家電を買ってきました。
これらを買うと声で家電を操作することができ、非常に快適だと感じています。
しかしこれらのスマート家電というのは、スマート家電ではないものと比較して値段が高くなりがちです。
同じ性能でもGoogleと繋がるというだけで何割か高くなります。
全ての家電をスマート家電に買い替えようと思うと非常に高額…
理想は今自分の家にある家電をスマート化してしまいたいというのが本音です。
そこで今回はそんなわがままを解決するスマートコンセントを購入してみました。
この記事の内容は下記動画と同じですので、時間があれば動画を見てもらった方が分かりやすいと思います。
スマートコンセント!TPlinkのTapoP105を購入してみた
この値段でこんなことできるの?
スマートコンセントはスマートフォンからコンセントの入り切りを制御できます。
つまりスマートコンセントにつながっている家電は実質スマートフォンで制御できることになります。
今回選んだのはTPlinkのTapoP105という商品です。
TPLinkの商品はもともと照明として使っていたため信頼性あったのでこのメーカーのものを使用することにしました。

では開封していきます。
見た目は何かの充電器。

もちろん、挿し口もあります。

サイドには、電源の操作ボタンが付いています。

中には小さな紙の説明書が入っています。日本語です。

これに従って、早速セットアップしていきます。
TapoP105のセットアップと使い方
まずはTP-link tapoというアプリをDLする必要があります。
そしてコンセント電源につなぎます。
アプリから当該の機器に接続してセットアップとアップデートをすればOKです。
セットアップの方法などはアプリが詳しく教えてくれるので迷うことはありません。
googleアカウントとの連携も案内が出るので、簡単に行うことができます。
実際にスイッチの入り切り方法については主に5種類です。
アプリでタッチ
GoogleHomeアプリやtapoのアプリを使って操作する方法です。
アイコンをタッチすれば簡単にコンセントの入り切りを制御できます。

音声操作
Googlehomeを使って操作する方法です。
GoogleHomeアプリからコンセントに名前を付けて使用します。
例えば「デスクライト」という名前を付けたなら、
「OKgoogle、デスクライトをつけて」
「Okgoogle、デスクライトを消して」
と、 話しかけることで操作することができます。
スケジュール
「夜になったら電気をつける」「23時に電気を消す」「18時にヒーターをつける」
この様なルーチンは、tapoのアプリからスケジュール機能使用して自動化できます。
曜日や時間を指定したり、日の出や日没をトリガーとした操作も選択することができます。

おでかけモード
出張や旅行など長期の外出中は家に空き巣が入る可能性が高くなります。
家にいない時にランダムで家電を動かすのがこのお出かけモードです。
指定した時間の範囲内でスイッチをランダムに入り切りし、いかにも家に人がいるように見せかけることができます。

タイマー
「何分後にスイッチを入れる」のような操作を行う事ができます。
スケジュール機能では「何時何分」と時間指定ですが、タイマーを使えば「今から〇分後」という指定ができるので、ちょっとした操作はこちらの方が便利でしょう。
ちなみにタイマーを使用した後に、スマホのアプリを切ってもタイマーは動き続けます。

TapoP105の評価
めちゃええやん
実際に使ってみた感想ですが非常に便利です。
特に欠点は見当たりません。
実際に3Dプリンタの電源を切る方法として活用しています。
やはり何でもスマート家電になるというのは非常に強力です。
ただ、何でもかんでもつなげるわけではありません。
このスマートコンセントで操作できるのは単純なオンオフ制御の機器のみです。
例を挙げるとこんな感じ。
- 扇風機
- パネルヒーター
- 加湿器・除湿器
- コタツ
- 照明
つまり「コンセントに繋いだだけで動くもの」に限られます。
扇風機とかはツマミを”強”にしておいて、コンセントをつなげば回りますよね?
コタツもコンセント繋いだだけで暖かくなります。
それ以外のものをつないでもあんまり意味ありませんね。
最後に
見ていただきありがとうございました
ご参考になったでしょうか。
このようにつなげるか原さえあれば非常に便利なガジェットになります。
皆さんもスマートフォーム化に一歩近づいてみてはいかがでしょうか。
コメント