バイオリンの独学が無理な理由
バイオリンの独学は無理だと思う。
以前こんな記事を書きました。
この中で「バイオリン教室が近くに無いと難しい、独学は無理」と書きました。
この「独学できるか問題」については多くのバイオリンインストラクターや経験者の皆さんが議論している話題です。
人によって「できる」「できない」と意見が割れています。
しかし、ここでは私は、「バイオリンの独学は無理」という立場をとらせていただきます。
だって無理だもん。
バイオリンの独学が難し理由、それは「答え合わせができない部分が多すぎる」からです。
今回はこの内容について理由を述べていきたいと思います。
バイオリンで独学を始める前にこの記事を見て、考えてみて下さい。
バイオリン独学では楽器の持ち方がわからない
人によって持ち方がちがうんだもの
どんな楽器でも姿勢が大事だと言います。
実際に私もバイオリンをやってみて、 この姿勢というものの大切さを実感しました。
そもそもバイオリンというのは 左腕をひねり首を曲げるという体にとってとても負担のかかるポーズをとっています。
初心者にとってはこの体勢を維持することすらままなりません。
そして難しいのが 、自分では姿勢が正しいのかの判断がつかないところです。
バイオリン初心者を対象にした教科書を開いてみると、 必ずバイオリンの持ち方という項目があります。
バイオリンを支える左手の位置、親指の出方 、肘の角度 、弓の持ち方 、弓の動かし方
おそらくどれも似たり寄ったりなことが書いているでしょう。
しかしそれを見ながらあなたが実践したとしてほぼ確実に正しい姿勢にはなりません。
なぜかと言うとバイオリンの姿勢はその人の体格や骨格によって大きく変わるからです。
試しに YouTube で何人かバイオリンの演奏動画を見てみてください。
バイオリンの角度や弓の持ち方、 全然違うことに気付くでしょう。
バイオリンは構造上手の大きさや体の柔軟性など直接影響してきます。持ち方というのも十人十色になるのはあたりまえ。
つまりあなたも自分の姿勢というのを見つける必要がありますが、練習中の姿勢が本当に正しいのかというのを自分で判断するのは非常に困難です。
間違ったまま練習してしまうと取り返しがつかない癖がつきます。
ちなみに私の場合手を ネック側に引っ張ってしまうという癖がありました。
私はどうしても小指で弦を押さえることができませんでした。音程がずれたり、そもそも届かなかったりしました。
これは先生にネック側に引っ張ってしまう癖を指摘して頂き自分で認識することができました。
もし指摘していただけなかったら、まだ小指を使えないままでした(今でも苦手ですけど)
バイオリンの独学では音程が取れない
ピアノやギターとは違う
ピアノとバイオリンを比較してみます。
例えば「正しいミの音が出ているか?」について答え合わせをするとき。
ピアノは楽譜に書いてあるのと同じ鍵盤に指が乗っていれば正しい音が出ます。
これは目で見て分かりますね。
しかしバイオリンの場合、ギターのようにフレットが無いため、どこがどこの音か分かりません。
一応「左から二番目の弦で人差し指らへんを押さえる」っていう目安はあります。
しかし、実際にそこを抑えてもドンピシャでミの音が出るかは分かりません。
というかほぼ確実に音がずれます。
なので実際に鳴った音を聞いて、指を上下させて調整しなければいけません。
しかし、そもそも音楽初心者がこの「ズレ」を認識できるかが問題です。
実際に弾いた音を聞いて「あ、今ミよりちょっと音が高いな」と認識できる人がどれくらいいるでしょうか。
おそらくかなりの方が難しいと思います。
そうなったときに、誰も指摘してくれないと、その変な音程のままずーっと練習することになるのです。
音程がずれているという事は、指の位置がおかしいという事。
これでは変な癖が付きます。
これがレッスンに通っていれば先生がズレを正してくれるので、やがて耳も強化されていき、自分で音のズレに気づくことができるようになりますね。
お勧めは数か月だけバイオリンレッスンに通う事
基礎だけでも学ぼう
バイオリンの独学が難しい理由は、他の楽器と違い音程や姿勢について答え合わせができないことだと説明しました。
野球を上手くなるんだと意気込む少年がサッカーボールを蹴っていたら「そんなことしても野球は上手くならないよ」と僕たちは直感的に分かります。
しかしバイオリンに至ってはこのレベルの間違いが本当に発生します
これらのことを誰も指摘してくれない環境でバイオリンを練習するのは非常に困難です
やはり私はバイオリンの独学は無理だと言わせていただきます。
そこでオススメしたいのが基礎だけでもしっかり学び後は独学でやるという方法です。
バイオリンの持ち方などがある程度できるようになるまでレッスンに通います。
基礎さえ何とかなっていれば、曲の練習や基礎練習といった部分については正直一人でもできる部分です。
せめて10時間分はレッスンを受けた方がいいと思います
コメント