PCを外出先から起動したい
※この記事の内容は下記動画と同様ですので、時間があれば動画を見た方がわかりやすいです。よければチャンネル登録もよろしくお願いします。
皆さん、外出先でもPCを使いたいと思ったことは無いだろうか。
というか大体の人はそう思ってノートパソコンを買ってるだろう。
私もサーフェス使ってるしね。
しかしまぁ用途によっちゃノートPCでは力不足な時が多々ある、例えば写真編集だ。
写真は撮った後RAW現像という編集作業を行う。
出先で撮った写真はその場で編集したいけど、ノートPCのスペックじゃ正直苦しい。
そういう時、私はどうしているかというと、
リモートデスクトップを使っている。

これはノートPCから自宅のPCを遠隔操作するというものだ。
これなら外出先からハイスペックな自宅PCで写真の編集をすることができるのだ。
しかし欠点がある。
それは自宅のPCが起動していないといけないという事。
ちょっと外出するならPC付けっぱなしでいいだろうが、「正月実家に帰ります」みたいな長期休みの時は電気代がもったいない、さすがにそれはできない。
そうすると外出先からPCを起動したくなるのが自然な流れだろう。
こんな感じで今回は
「外出先からgoogleアシスタント経由でPCを起動する」という企画である。
PC遠隔起動に必要なもの
今回の構成の肝はスイッチボットだ。
こいつはスマホから操作できるロボットだ。
スマホの画面からボタンを押すと、アームが動く。
今回は単純にこれでPCの電源ボタンを押してやろうという算段だ。
ただ、こいつ自体はブルートゥース接続しかできない。
外出先から操作するには通信機としてこいつが必要なので必ず同時購入する。
スイッチボットをPCにセットする
まずはスイッチボットを箱からだし、セロハンを引き抜く。
すると電源が入る。

次に専用アプリを取得する、下記リンクを参照。
アプリ内では案内に従って操作する。難しいものじゃない。
こんな画面になったら実際に動かして動作を確かめてみる。

動作に問題が無ければ実際にパソコンの電源ボタンに張り付ける。

次にミニハブを適当な電源につなぐ。

その後スイッチボットをアプリに追加してからGoogleアシスタントとの連携を行う。
やり方は下記リンク参照。
あとはスマホからGoogleアシスタントを呼び出し、「パソコンをつけて」と囁くだけでPCが立ち上がる。

まとめ
スイッチボットをPCに付けるだけで外出先から電源を入れることができるようになった。
これはテレワークが流行っている今、非常に有効な手段ではないだろうか。
外出先からハイスペ自宅PCを使いたいという要望は少ないと思うんだけどなぁ~
あと余談だけど、一応これ以外にも方法は試した。
通称WOLってやつね、正式名はWake On Lan
簡単に言うと、ネットからデータを飛ばしてPCを直接起動するってやつ。
最近のPCにはこの機能がついてる。
だけどこれ固定IPっていうのが必要になって、それがめんどくさくてやめた。
興味ある人は調べてみて。
コメント