Ender3proを購入してみた
また3Dプリンタを買いました。
この記事の内容は下の動画と同じです。
時間があるなら動画を見ていただいたほうがわかりやすいと思います。
よければチャンネル登録もよろしくお願いします。
ということでまた3Dプリンタを買ってしまいました。
私は過去に二台の3Dプリンタを購入したことがあります。
一つは積層型のUPBOX+
もうひとつは光造形式のElfine
光造形3Dプリンタの「NOVA3D Elfin」を購入!使ってみた評価
それらを使用し、転職時には破棄した。
しかし今回、Ender3proを購入してみました。
Ender3の組み立て
組み立てはとても簡単です。
Ender3はハーフビルドタイプ。自分で組み立てる必要があります。

しかし、工具一式は全部入ってるし、詳細な説明書もあるから何の問題もない。
一つ注意するならネジの閉めすぎです。
アルミフレームにねじ穴が切ってあるのですが、力を入れればいつまでも締まり続けます。

あまり力を入れすぎないようにしなければいけません。
それ以外は特に気を付けることも無いと思います。
Ender3はプラットフォームの調整が難しい
調整は手作業のネジ式
プラスチックを溶かして積みあげていくような、いわゆる[積層型]の3Dプリンターは例外なくプラットフォームの高さ調整が必要になります。
プラットフォームというのは、積み上げられた印刷物が乗る台の事ですが、このプラットフォームの水平と、プラスチックが出てくるノズルとの隙間、この両方を一定にしないと印刷に失敗します。
プラットフォームは自動で調整してくれる機種もありますが、こいつは手動です。
4つのつまみを回すことで高さを合わせることができます。
ノズルとの隙間はA4用紙1枚の厚さという何ともシビアな設定です。
4か所のうち、一か所でも調整するとほかのところも狂うから難しいです。
船の3Dモデルをを出力
精度を調査してみます。
3Dプリンターを買った人が大体最初に出力する船の模型。
こいつは3Dプリンターの苦手な構造が数多く含まれています。
これがきれいに印刷できれば優秀なプリンターと言えるでしょう。
無論、ender3でも印刷してみました。
プラットフォームには適当なテープを張り、ケープを吹きかけてからその上にモデルを造形する。

こうすることでプラットフォームにプラスチックがこびりつくことを防止できます。

印刷した結果は、正直感動レベル。

この値段でこのクオリティーかと。
昔持っていた高級プリンターのUPBOXよりいいのではないだろうか。
ただ、底面が多少荒れるので調整が必要かもしれません。
この機種はプラットフォームが60度程度まで温まりますが、どうしてもテープを敷いている分熱が伝わらないのでしょうか。
まとめ
進化が著しい3Dプリンタ、この値段でも正直十分な性能があります。
そのうち本当に一家に一台の時代が来る、そんな日も遠くないのかもしれません。
これ見て3Dプリンタが欲しいと思ったら、買う前にこちらもどうぞ。
コメント