バイオリンのビブラートのやりかたまとめ
以前、この動画で「バイオリンの難しいところ」を紹介しました。
その中でもふれたとおり、ビブラートは大変難しいものです。
私もとても苦労しましたが、最近はやっとそれっぽくなってきたました
ちょっとできるようになるのに、必要だった気づきというのをまとめた動画を作成したので、
時間がある方はぜひ見て下さい。
バイオリン初心者には参考人になるはず!
良ければ、チャンネル登録もよろしくぅ!
バイオリンでビブラートがかからない理由
ビブラートかからない問題に直面していましたが、希望が見えてきた!
私はバイオリンを始めて約10ヵ月経ちました。
まだまだお聞かせ出来るほどではありませんが、教本を見ながら一曲弾ける位になりました。
しかし、そんな私はバイオリンを始めてから3か月位までビブラートができなくて非常に困っていました。
伸びやかなビブラートがあるだけで曲が圧倒的に豊かになります。
もはや弦楽器の必須技術。ぜひできるようになろうと決意し、今回の内容を練習した結果、ある程度の成果を上げることができました。
今振り返れば、私の場合バイオリンのビブラートを阻害している原因は3つかなと思う。
バイオリンの肩当ての高さが合ってない楽器が揺れる
あなたの肩当て、高さあってますか?
確認したいのは、ビブラートをかける際に楽器が震えていないか?という事です。
ビブラートというのは指を素早く動かして体に振動を与える動作になります。
この際楽器を正しく保持していないと、ビブラートの動きに合わせて楽器がぐらぐらと動いてしまい、バイオリンの弦がボヨンボヨンと跳ねたり音程が不安定になってしまいます。
私も述べたようにに楽器がグラグラしていました。
そんな私の原因は肩当ての高さが合っていなかったことでした。
肩当ての高さが低すぎたため顎で楽器を挟むことが正しくできずにビブラート行うときグラグラしていました。
私は人より首が長いため一般的な 肩当ての高さでは足りません。
肩当てを工夫することでこの問題は解決することができました。
下記の記事にまとめてあります。
バイオリンの弦を持つ手が硬すぎる
ネックを握っては手は振れません。
バイオリンは肩と首で支えるのと同時にネックの方を左手で支えますよね。
この際左手で強く握りすぎているとビブラートを上手くかけることはできません。
バイオリンのビブラートは弦を強く押さえつつもその指を前後に動かすと言う一見矛盾した動作を行ういます。
具体的に言うと左手の親指を固定し軸として、その他手全体を前後に動かすのですが、私はバイオリンの弦を強く抑えようとするあまりネックを握りこんでいました。

親指の根本がネックに付いている。こんな風にネックを握りこんでしまうと自由に前後運動などできません。強く握りこんだ状態でビブラートを行おうとすると楽器が揺れてしまう場合もあります。
youtubeのビブラートを参考にしても意味が無い
私はYouTube でいろんな人のバイオリン練習動画を見て練習しました。
しかし、人によって言ってることもやってることも全然違います。
よく考えれば当たり前なんですよね。
バイオリンは手の置きさや体の柔軟性がダイレクトに影響する楽器です。
なので人の真似をすることにあまり意味がありません。
要は結局自分の持ち方を見つけるしかないのです。
youtubeはあくまでも参考に留め、自分のやりやすい方法を見つけるしかありません。
バイオリンのビブラートのかけ方とコツ
バイオリンのビブラートは手首から?腕から?
バイオリンのビブラートの話になると必ず肘からかけるのか手首からかけるのかっていう論争になります。
しかしプロのバイオリニストの動画を見ても肘全体が動いてる人、手首だけ動いてる人それぞれです。
例えばAyasaさんは肘から。
葉加瀬太郎さんは手首から
つまりこれも先ほど述べたように人のやりやすいようにやるのが一番なのです。
こんなこと言うと「結局どっちよ」となりそうなので、判断の方法が一個あるので紹介します。
まず左手にうちわ持って、そのまま顔を仰いでください。その時肘から動いているのか手首から動いてるのかこれによってバイオリンのビブラートを変えると良いということです。
私の場合手首だったのでビブラートは主に手首ビブラートを使用しています。
バイオリンを持つ左手の形と親指の位置、そして指を転がす。
親指を抑える指の二点支持が大切
ビブラートができない原因のところでも話したが、ネックを握りこんでいては手の前後運動はできません。
左手の親指の腹を軽くネックに添えます、持ってません。添えるだけ。
その状態で指以外の部分(手のひらなど)はネックから浮かせます。
親指を支点にして、うちわを仰ぐように手首を振る。
バイオリンに触れているのは親指と弦を抑えている指のみです。

そしてこの状態で指を転がします。
これが非常に大事です。
弦の上を滑るのではなく、転がします。
滑っていてはビブラートがかかりません。
バイオリンのビブラートはそもそもいつから練習する?
正直早い方がいいと思うのですが。
ビブラートは音を前後させることになるため、音程が安定していないとできないと言われています。
つまり正しい音程を取れるようになってから行うべきですが、私は早期からチャレンジしました。
大人になってからのバイオリンはプロを目指すとか、そういう目標ではない限り、自分のやりたいようにやるのが一番楽しいにつながるのではないでしょうか。
まとめ
私もビブラートができるようになるまで、かなりの時間を費やしましたが、
やはり「指を転がす、そのためにどうするか」という目的と手段の関係性が一番大事だと思います。
バイオリン初心者の皆さんの参考になれば幸いです。
コメント