結論、DJIのMAVIC AIR2はめちゃくちゃすごい!操作も簡単で画質もプロ並み
これすげぇ
最初に評価言っちゃうと最高。
私は趣味としてカメラを振り回しています。
そんな中、「もっと上から撮りたい、、、」という欲求を満たすため、このドローンの購入に至ったわけですけども、安い買い物ではなかったが、買って正解。
後述するように綺麗な写真や映像が沢山撮れるのは実に楽しい。
そして操作が簡単なんですね。
ラジコン初心者が触っても墜落や衝突しないようにセンサーが制御してくれるし。
あぶね!となったら手を離せばその場で止まってくれる。※一部機能使用中は例外あり
初心者にもやさしい機能設計だと感じました。
では、実際に作例をご覧いただこう。
MAVIC AIR2を購入したのは公式認定ショップ
まずは3大ネット通販サイトで見てみよう。
2020年6月現在はまぁどこも大した差はなく、同じような値段帯。
次に公式サイトを見てみます。
なんとこちらもあまり値段は変わらない。
値段が変わらないのなら、サポートの面で公式ショップで買うのが一番いいに決まってる。
まぁでもamazonとかはたまにセールやってるし、買う前に一応確認した方がいいかもですね。
また、ケースはこちらを買うと良いでしょう。
MAVIC AIR2を開封!最初にやること!飛行前までのセットアップのやりかた
mavicには使用の前に色々セットアップが必要です。
これらの準備についてはコチラの記事で詳しくまとめたので参考にして下さい。
レッツ空撮、MAVIC AIR2の写真の作例 4800万画素でRAW撮影できる
さて、さっそくドローンを飛ばしてきました。
私はラジコン関係は全くの初心者ですが、そんな私でもこんなのが撮影できちゃう。






ド田舎故に同じような写真ばかりで申し訳ないのですが、性能は十分伝わったのではないでしょうか。
この機種は設定によってRAW撮影ができます。
今回はそれをRAW現像ソフトで現像しています。
使ってるソフトはコチラです
これなら一眼レフで撮影した写真と同じようなクオリティーで写真を仕上げることができます。
画素数でいえば4800満画素なので、私のα7Ⅲより画素数が高いことになりますね。
まぁこのブログに写真を挙げる際は画像が圧縮されてしまうので画素数の違いは判らないんですけど。
MAVIC AIR2の動画性能、空撮作例 HDR撮影で簡単に鮮やかな映像が撮れる
今回は夕日を撮影してみました。
動画はyotuubeにアップしているので見てみて下さい。
この動画は4K、HDR撮影したものですのでです。
HDRにすると草の青さや逆光時の明暗調整などが自動でいい感じになります。
特に「めちゃくちゃ暗く撮りたいたい」とかっていう要求が無いなら基本HDRでいいのではないだろうか。
また、車を視点にグルグル回っていますが、これはMAVICAIR2の機能です。
簡単な設定で自動運転してくれます。
この操縦を手作業でやろうとろすろ相当な難易度です。
特に旋回はスティック感度が高すぎるためカクカクしてしまう。
その点MAVICAIRは簡単にプロっぽい映像を取れるのでオススメ。
MAVICAIR2を操縦した感想
冒頭述べたように、非常に初心者に優しい。
なにより一番いいのは手を離せば止まる事、これが本当に良い設計です。
前後、高さ、旋回という3つの操作を同時に行うドローンは、自分が想定していない方向へ飛んでいく事が多々ありますが、そんな時、パッとアナログスティックから手を離せば、ドローンは移動を辞め、その場に留まってくれます。
また、送信機の電波が届かないところに行ったら自動で帰ってくる機能もとても良いです。
仮に送信機の電池が切れてしまったり、ドローンが電波の届かないガケの下とかに行ってもドローン単体で自動帰還します。
その他障害物探知だったり高度制御だったり、安全機能が盛りだくさん。安心して飛ばせる。
強いて悪いところ言うとしたら、「プロペラ音がうるさい」という事だろうか。
これはMAVIC AIR2に限った話ではないが、ドローンの「ブフォォォォォ」というプロペラ音は、何も知らない人からすると恐怖心があるかもしれません。私も最初はびっくりしました。
50mほど上空に上げてしまえばほとんど聞こえなくなりますが、周囲の人がいる場合は気遣いは必須です。
まとめ
非常に良い買い物でした。
ドローンの感想についてはまだ買って日が浅いこともあるので、今後気づきがあればこの記事をどんどん更新していきたいと思います。
コメント