amazonで高評価 Melasta 9.6V ニッケル水素バッテリーに東京マルイの8.4V充電器は使える?

オームの法則
サバゲー

Melasta 9.6V ニッケル水素バッテリー 2本入り 1600mAhに東京マルイの8.4V充電器は使えるか?

現在、私はsocommk23をソレノイドで動かすということをやってるんだけども。

【その2】SOCOMmk23カスタム!3Dプリンタとソレノイドを用いて超軽量トリガーを実現する

そのソレノイドを最大パワーで動かすにはそれなりの電力が必要で、ニッケルバッテリーを直列接続する必要があったわけ。

そこで今回の商品を買った。

私の買ったソレノイドは本来24Vの電圧で動かすものだが、計算上9.6Vを直流にすれば19.2Vになるし十分だろうと思った。

この値段で二本入っている。更に9.6Vで1600Ah!とてもいいスペックじゃないか。評判も申し分ない。

ただ、今私が持っているのは、東京マルイmini-Sバッテリー用充電器。

このマルイの充電器は8.4V電圧のものなので、9.6V電圧バッテリーに対応できるかわからない。

ただ裏を見ると「OUTPUT 10V」と書いてある。

まぁこれなら理論上9.6Vバッテリーも充電できるだろう。

ってことで後先考えずやってみた。

結果、ちゃんと充電はできてるけど、これでいいのか?

充電器につなげると「充電ランプ」が点灯した。

3時間後、バッテリーの電圧を計測したところ、なんと10.2V充電されていた。

まぁ、一応受電できるという形にはなったものの、なぜ10Vまで上がったのか?

これ満充電になったら勝手に止まるんじゃないの?

てっきり、8.4Vになったら自動的に止まるのかと思っていた。

まとめ

やるなら自己責任で、どうせなら9.6V用の充電器の購入をオススメする。

コメント

  1. ガナさん より:

    エアガンのメカ、電気回路が好きなお節介じじいです。

    既に、ご存じでしょうが、

    ニッケル水素電池は、1個単体(1セル)満充電無負荷時:約1.4Vですが、公称電圧:1.2Vです。

    公称電圧:1.2Vというのは、動作電圧の平均値で、ニッケル水素電池は満充電時から動作すると
    約1.4Vから割と早く 1.2Vに落ち、1.2Vの状態が長く続くのです。

    ニッケル水素電池は個体差があり経験上、満充電無負荷時一番高い電圧は、1.47Vの物もありました。

    公称電圧:8.4V ということは、7セル(1.2V×7セル)の組電池で、満充電無負荷時:約9.8V(約1.4V×7セル)です。
    公称電圧:9.6V ということは、8セル(1.2V×8セル)の組電池で、満充電無負荷時:約11.2V(約1.4V×8セル)です。

    充電は満充電時以上の電圧をかけなければならないので、マルイの充電器が「OUTPUT 10V」なのは、
    満充電時:約9.8V(約1.4V×7セル)なので余裕みているのでしょう。

    ★「なんと10.2V充電されていた。」とのことですが、満充電されていないと思われます。

    あと、ソレノイドを使う場合には、ダイオードを並列に付ける事をおすすめします。
    取り付け方向は、電動エアガンのモーターと同じで電気が流れない方向ソレノイド近辺に並列接続します。
    (当たり前ですが流れる方向だったら電源ショートします)

    *蛇足

    電動エアガンのリチウムポリマー電池の略称で「リポ バッテリー(Li-po)」を使う場合は注意してください。

    リチウムポリマー電池は、1個単体(1セル)満充電無負荷時:約4.2Vですが、公称電圧:3.7V(3.6V)です。

    7.4V(3.7V×2セル)、11.1V(3.7V×2セル)等の組電池が使われていますが、必ず充電器はそれ用のを使って下さい。

    リチウムポリマー電池は、ニッケル水素電池と違い満充電時の電圧と充電電圧が同じになる定電圧充電です。
    4.2Vより高い電圧をかけると壊れます。(小は、劣化。大は、発火、爆発にまでなります。)

    1個単体(1セル)ならば充電も簡単なのですが、満充電電圧と公称電圧の差が大きいので、組電池の出力端子に
    直接充電電圧をかけると、1セル単体に4.2Vを超える電圧をかかる場合もある為、リポ組電池用(バランス充電)充電器が
    必要になります。

    大抵の電動エアガン、ラジコン等の組電池には充電用の端子、ケーブルが出ているのはその為です。

タイトルとURLをコピーしました