socom mk23を買うメリットとデメリット
いつ発売されたのか知らんけど、東京マルイのSOCOMmk23は多くの高い評価を得ている。
そして私は、メインウエポンとして、この銃を使用している。
色々いじって遊んだりもしてる。
3Dプリンターでエアガンパーツを自作 socom mk23のカービン化カスタムを制作した
これからこの銃を買う人のために、改めてここで一度SOCOMmk23を購入するメリット、デメリットをまとめたい。
買う人は参考にしてみてねん。
SOCOMmk23は初速が高い
一般的なブローバックガスガンは大体60~70m/sが多い。
しかしこの銃は80m/sは出る。
バレルを交換するとなんと90m/s以上出る。
東京マルイ ソーコム mk23のインナーバレル交換でロングバレル化・初速アップ
これなら相手が電動ガンでも叩ける飛距離が出るのだ。
SOCOMmk23は燃費がいい
固定スライドガスガンは、とーっても燃費が良い。
ガスブロの場合は、球を飛ばすガスの他に、スライドを後退させる分のガスも使っている。
それに比べて固定スライドガスガンのSOCOMmk23は、スライドを動かすガスが不要だ。
なので、ブローバックガスガンより、1マガジンあたりで撃てる弾数が圧倒的に多い。
SOCOMmk23は冷えに強い
燃費がいいって話の延長線なんだけど。
SOCOMmk23は冷えに強い。
ガスブロって冷えると動かなくなってくる。
主な原因は、撃ちすぎてマガジンが冷えることでガスが気化しなくなるからだ。
しかし、SOCOMmk23は前述したように弾丸一発当たりのガスの消費が少ない。
つまり、ガスが冷えずらい。
そのため、多少外気温が低くても、「クソ!弾が出ない」って事にはなりずらい。
SOCOMmk23は発砲音がめちゃくちゃ静か
サバゲーにおいて、位置がバレるのは死亡フラグ。
森に隠れてても場所がばれて適当に打ち込まれたらヒットしちゃう可能性がある。
なのに電動ガンは「ガシャガシャガシャカ」っていうし、ガスブロも「ガシャガシャガシャ」っていうから、静かな場所でこれやったら「俺ココダヨー」って言ってるようなもん。
それに対してSOCOMの発砲音は「ポフッ」って感じ。ほんと静か。
「ほーん、どんなもんなん?」ってyoutubeとか見ると思うけど、実際の音はyoutubeの音は実物の音より大きく聞こえる。
多分マイクがちょうど拾いやすい音なんだろうなー
是非どっかで実物見て欲しい。
SOCOMmk23は安い
ここまでで「SOCOMいいよ!」ってことをお伝えしてきたが、このメリットを含めるとこの銃は値段が安い。
銃本体の値段もさることながら、低燃だからガスの消費量も少ない、固定スライドだからBB弾の消費も少ない(そんな連射できない)ので、ランニングコストも安くなる。
SOCOMmk23はトリガーが重すぎる
こっからはデメリットの話。
SOCOMmk23は固定スライドガスガンのため、連射していると指がとても疲れる。
約3キロと言われるこのトリーガーを何度も何度も引き絞るのは慣れないと辛いかも。
でもトリガーは若干の加工で軽くすることもできる。
東京マルイ SOCOM MK23 トリガー軽量化&ガス省エネ化
まぁトリガー重くて嫌っていう人はそもそもこの銃を選ぶもんじゃないな。
SOCOMmk23は重くて大きい
SOCOMmk23にサプレッサーやマガジンなどをフル装備した時の重量は1200gだ。
じゃあ他のガスガン、例えばガスブロのハイキャパ5.1はどうかというと、894g
グロック19は640gである。
電動ハンドガンのハイキャパEは807g
M93Rは810g
このように他の銃よりSOCOMは200~300g程度重い。
まぁこの差をどう感じるかは腕力やプレイスタイルによって違うとおもうけど。
あとグリップもかなり太いので正直持ちずらいと感じることもある。
そしてデカすぎるあまり市販のハンドガンホルダーに入らない。これが一番つらいかな。
スリング付ける穴とかも無いから、サブ武器として持ち歩くなら携帯に困る。
まとめ
まぁ個人的には絶対買いな銃なんだけど、確かに賛否別れるところはある。
ただ、この銃で裏取りしたときの快感は計り知れない。
迷ってんなら買ってしまえ。
コメント