[論文より]母親のストレスはどんな時に発生する?
子供は可愛いけど母親にはストレスが多い
先日友人に子供が生まれたので家に行って赤ちゃんの顔を見てきた。
とっても可愛い。なんだこのスベスベ肌は。
ただ、もちろん赤ちゃんは可愛いいんだけど、実際に育児に関わる父母。特に母親にはストレスがかかりやすいっていう話も聞いた。
「一日中赤ちゃんと一緒」「誰とも話せない」「気が抜けない」とか、世の母親は色んなストレスを抱えている。
そんな育児をする母親のストレスを対象とした論文がある。
育児期女性の日常生活における時間の使い方・育児支援活用と育児ストレスの関係
岡山県立大学保健福祉学部
飯田 直美
※ここから先の薄黄色ハッチングの部分は論文内に記述されている事という識別である。
内容としてはアンケートを行い統計を取るというもの。
とある県の1歳6か月児童検診に来た母親107人を対象にアンケートを実施した。
アンケートではこんなことを聞いた。
- 基本情報(年齢、家族構成、最終学歴、就業形態)
- 社会制度の利用について
- 勤務時間について
- 経済不安の程度
- 育児ストレス度合い
- 平日と休日の日常生活における時間の使い方
- 活用している子育て支援とその満足度
育児に関して親関連のストレス原因
分析の結果、親自身が関係するストレス原因としては主に6つあるってことが分かった。
経済的不安がストレス
まずはこれが堂々の第一。
やはり家計の心配が母親へのストレスとなる。
昔からドラマでも
「どうするよの!今月は赤字よ?」
と奥さんが怒っている描写結構あるし。
今回のアンケートを受けた女性での中で、働いていない人の割合は40%だった
逆に言うと60%の人は1歳6か月の息子をどこかへ預けて働きに出なければ、生活がままならないのかもしれない
(仕事が好きで働いている場合もあるけど、最近おおいよね!)
夫の育児レベルにストレス
二位は夫についてのストレスだ。
よく育児に積極的な夫を「イクメン」なんていう呼び方もする。
ちょっと前にTwitter「自分の子供育てて何イクメンずらしてんじゃねぇ」っていうのが凄いリツイートされていた。
リツイートしているのは大体女性だったから、きっと色々思うところがあるんだろうなぁ。
男は育児したらイクメンだけど、母親は育児しても褒められないからね。
子供は二人の間に生まれたのに。
しかし、こんなにイクメンが流行っている日本においても、家事を行わない夫はが8割、育児を行わないの夫が7割という話もある。
まぁ私の周囲はもうちょっと家庭に参加してる気がするけども。
そして育児支援20種類のうち「毎日使用する育児支援」で一番多いのはやはり夫だった。
そしてこの20種類の中で、一番不満度が高いのも夫だった。
悲しいなぁ・・・・
実母の育児にストレス
育児支援20種類のうち、夫、保育所の次に頼る頻度が高いのが実母だった。
私の家は共働きだったので、小さい頃はよく祖母の家に預けられていたのを覚えてる。
実母に対しては、は5点満点評価で5をつけた人が多い。
やっぱ気心が知れた母親は、子供を預けやすいんだなーきっと。
先輩として育児相談もしやすいしね。
ストレスを貯めないためには必要な存在ってことがわかる。
そんな実母と仲が悪かったり、育児を頼めないほど遠いいところに住んでたらそりゃもうストレスがたまるでしょう。
平日にテレビ等が見れなくてストレス
テレビ等のメディアに触れる時間が減るとストレス値が上昇することがわかった。
これはもう母親に限る話ではないけど、やっぱ自分の時間が無いと、人ってストレスためちゃうんでしょうねぇ。
赤ちゃんは寝てる時もずっと目を離せないし。
友人の家ではカメラを子供部屋に付けて、居間でリラックスしてた。
今ではそんなことできるのかって驚いた。
あと自分の時間といえば趣味でしょ。
なんか趣味とかやりましょ。
趣味までいかなくても、とりあえずママ友が集まる集会なんかに参加したらいいのでは?
友達に育児を手伝ってもらったり、育児コミュニティに入るのはストレス値が下がるっていう結果が出てるし。
子供の学歴が心配でストレス
私の親は学歴にあんまり興味が無かった。
なので今まで「勉強しろ」ってしつこく言われた事はない。
というよりちょっと言ってみたけど私が全く勉強しなかったので途中であきらめたのかも。
最近実力評価が導入され始めた会社が増えてきた。
それでもまだ出世するにはいい大学にいかにゃダメ。
そうなると母親としては、自分の子供の高学歴ルートを作るのに一生懸命になるんだろうな。
保育所を活用すると呼び出されてストレス
なんと面白いことに保育所を使えば使うほどストレスがたまるという。
子供はしょっちゅう熱を出しちゃう。
よく使ってたわーこれ。
熱とか怪我とかあると、保育所からはすぐ呼び出しがかかる。
そして呼び出しがあったら、大体迎えに行くのは母親の方じゃない?
そして毎日の送り迎えやお弁当作りもとっても大変。
こんな具合で保育所を利用すると母親にストレスが発生するって訳。
かといって共働きだったら保育所を利用するしかないんだよなー。
まとめ
やっぱり母親は大変だなー
子供のためにもストレスを貯めないで生活したいものだ。
もし私が親になったときは本当の意味でイクメンになりたい。