禁煙が広がった現在で非喫煙者がタバコをどう思っている?唯一許せるのはあの電子タバコ

タバコ
マインド

オリンピックへ向け喫煙場所がどんどん減っていく

最近はカフェや居酒屋、さらにパチンコ屋までもが禁煙になっているという。

喫煙者の皆さまは肩の狭い思いをしていることだろう。

まぁタバコを吸わない私としては狂喜乱舞!有頂天外!といった気分だ。

ちなみに私の両親はめちゃくそヘビースモーカーである。

私は幼少期から家でも車の中でもセブンスターの副流煙を胸いっぱいに吸い込んで育ってきた。

「こんなくっせぇ煙よく吸い込めんなwwww」

って思いながら思春期を過ごしたので、中学高校の頃、皆が隠れてタバコを吸っている非行の輪には目も暮れず、健全な生活を送ることができたのだ、ありがとう、お父さん、お母さん。

社会人になった今でも親を反面教師とし、タバコに手を出していない。

そんな背景をもつ私がタバコに対してどう思っているかを書いてみたい。

ここでは非喫煙者という言葉を使うが、別に代表して私が語るつもりではない。あくまでも私個人の意見だ。

タバコって凄い高くない?なんでみんなそんなスパスパ吸えるの?金持ちなの?

まぁ人のお金の使い道にどうこう言うのは野暮だってのは分かってる。

私も大半の一般人からは理解されないものを買ってるし。3Dプリンタとか。

光造形3Dプリンタの「NOVA3D Elfin」を購入!使ってみた評価

まぁそんな自分を棚に上げて言わせてもらうと、タバコってマジ高級品。

なんか昔は1箱300円とかだったイメージだけど、今は500円近い。

冷静に考えると「葉っぱを紙で巻いただけなのに20本500円もするのか!!」って思っちゃう。

1日1箱計算だと、1月15000円

学生の頃は一生懸命バイトしたお金をこの葉っぱを紙で巻いたのに使うなんてのは本当に不思議だった。

「え?もっと欲しいもの無いの?」って。

タバコを吸うきっかけなんてのは多分「かっこいいから」「興味本位で」なんかがキッカケだとは思う。

けどそこから常習者へ引きずり込むニコチンの力ってのは本当に強力だなぁ、、、、、、

喫煙者を減らしたら税収が減ると思うけど、大丈夫なの?

タバコが減るのは嬉しいけどちょっと心配しているのがこの「税収」の面である。

みなさんご存じの通り、
タバコの金額500円のうち、300円程度は税金。

1日1箱の人が1年に払う税金は
300×365=109500

つまり喫煙者は年間約11万円の税金を払ってくれている。

これは私のような非喫煙者には非常に嬉しいことだ。

しかし、喫煙者ってのはどんどん減っている。

成人喫煙率(JT全国喫煙者率調査)から下記画像をお借りしてきた。

喫煙者 グラフ

ご覧の通り、喫煙者数はグングン右肩下がり。

2018年(平成30年)には
男性平均27.8%
女性平均8.7%
まで下がっている。
人口にすると約1400万人だ。

今後この1400万人は淘汰されていく事になるが、減った分の税金はどこから補填するのか。

もしかして消費税??

タバコの禁煙化には賛成だけど、イライラしたりしないで

色々な施設で禁煙になるにつれ、喫煙者の皆さんはタバコを吸う回数が減るだろう。

私の会社でも数か所あった喫煙室が1カ所を残しすべて閉鎖された。

そうなってくると「吸いたいのに吸えない」という事になる。もちろんイライラするのではないだろうか。

まぁそれは別にいいんだけど、それを非喫煙者にぶつけるのはやめよう。頼むから。

こんな理不尽な事はありません。

有名なこれを噛んでイライラを抑えて。

あと、お酒の場だが、禁煙の居酒屋へ行くと、定期的にタバコを吸いに外の喫煙所へ出る場合があると思う。

喫煙者の割合が多くなるにつれ、喫煙所に行く人の割合が増えるので、「誰かいない」という状況が多くなる。

これはなんか悲しいなぁ、個人的には居酒屋は禁煙にしなくてもいいような気もするけど。

だってもっと毒なであろうアルコールを飲んでるんだもん。

非喫煙者的にはタバコも電子タバコも同じである

私の車は禁煙車だ。

先日友人を乗せた時に「タバコすっていい?ああ、アイコスなんだけど」と言われた。

多分この発言には「アイコスはタバコじゃないから禁煙車でも吸える」っていう考えからだと思うが、、、、

非喫煙者の私からすれば「どっちもタバコなのでNG」である。

「タバコ程臭くない」という話もあるが、まぁ確かに少し違う焼き芋のような独特の匂いがするが、タバコはタバコ。

プルームテックもそう。同じです。

結局葉っぱを加熱して吸うタイプはどれも臭い。

電子タバコが出た当時は「これはタバコじゃないから喫煙室じゃなくても吸っていいよなスパー」ってのが見られたらしいが、こういうところに意識の違いを感じる。

もう一度言うが「タバコはタバコ」である。

非喫煙者の私が唯一許せる電子タバコの[VAPE]

前項で「タバコはタバコ」とは言ったが、唯一「VAPE」という電子タバコだけは許せる。

これ先輩が吸ってたんだけど、葉っぱを加熱するんじゃなくて、匂いが付いた液体を熱で気化させて吸うタイプ。

非常にいい香りで吸い込んでも何の不快感も無い。むしろ芳香剤のようないい香りだった。

VAPEはこんな手のひらサイズの機械を使う。

そこに「リキッド」と呼ばれる液体を注ぐ。

味は多種多様で、メンソールのような一般的のモノから、リンゴやメロンのような果物、さらにはアクエリアスやコカコーラのようなモノまである。

私も試してみたが、スイッチを入れて吸い込むだけで肺一杯に香りが広がる。

また、VAPEは出力を上げれば上げるほど煙が多く発生する。それを利用して「ベイプトリック」と呼ばれる遊びができる。

VAPEは紙タバコとは比較にならないほど濃密な煙を作り出すことができるので、このような技が可能なのだ。

ここまで見ると「タバコやめてVAPEにしようかな」なんて人もいるかもしれない。

ただ、VAPEは大容量バッテリーを使用することから、信用できるSHOPで購入した方がいい。

よく「機内でポータブルバッテリーが爆発」なんてニュースがあるが、電気容量的にはVAPEのバッテリーも同程度のものとなる。

なので、ネットで激安のものを買ったりせず、ある程度安心できるルートで購入すべきだろう。

今は各地にVAPE専用ショップがあるが、足を運べない人は下記サイトが良いようなので貼っておく。

国内最高峰Vape & E-Liquidブランド【JPvapor 公式】

まとめ

ここまで私の個人的な意見を述べさせてただいた。

まぁ最終的に言いたいのは「喫煙者も非喫煙者もお互いを認め合って仲よくしよ」って事。

よく「吸う人vs吸わない人」という構図になりがちなタバコ界隈だが、しっかり分煙できていれば、非喫煙者が口をはさむ余地が無いわけだ。

私の周りにもしっかりと気を使ってくれる喫煙者が多いので、非常に助かっている。

いくら政府が禁煙を推し進めているとはいえ、両社の関係は今後もしばらく続くだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました