走行中のフロントガラス凍結を完全に防止する方法

ガラコ
レビューと理論

雪国ではヒーターを付けてもフロントガラスの氷が解けない

試される大地はヒーターを寄せ付けない

基本的にガラスが凍ったらフロントヒーターをつけます。

窓に向かって温風を吹き出し、フロントガラスに付着した氷や雪を溶かしてワイパーで流し落とすことができます。
冬は窓が曇るがこれもヒーターで解決できますよね。

しかしこのヒーターでフロントガラス全体が均一に温まればいいのですが、実際に温風が当たっているのは一部で、ガラスの端の方は温まっていません。

北海道の極寒地では気温がー10℃を下回る事は珍しくないため、この気温で、ヒーターを付けて走行するとどうなるのか。

ヒーターで溶けた雪をワイパーで端に追いやった所が凍結します。

そのうちワイパーが氷の塊となり、まったく機能しなくなるまでがテンプレート。
しかたなく車を停め、手作業で氷を取り除く羽目になるのです。

しかし私はこの現象の解決策を見つけました。

この件に関しては動画を作成しております。
こちらで詳しく解説していますので、よければ見て下さい。
チャンネル登録もお願いします。

ヒーターを切って窓を開ける事でフロントガラスの凍結を防止

何を言っているのかと思うだろうが、理にかなっていると思う。

まずフロントガラスの氷、これは窓を開ける事で外の乾燥した空気を取り入れるのそもそもガラスが凍りません。

ワイパーの氷塊化。これはヒーターを付けていないのでフロントガラスについた雪が解けないので、そもそもワイパーが凍りません。

更にガラコを付けておくと、風で雪が吹き飛んでいくのでオススメ。

まとめ

もちろんこの方法は同乗者がいると嫌われるのでやめた方がいいのですが、一人でスキー場などに行くときは厚着してるだろうし、山への道は極寒だろうからもしワイパーが使えなくなったらこの方法を試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました