雪国でFFのハイブリッド車を買ってみた
ここは北海道、出かける際には一回の移動距離が非常に長い。
なので私はハイブリッド車を買いました。
北海道で車を買うときには「FFにするか4WDにするか」という選択で悩むことが多いです。
FFは燃費が良く、車体価格も安い。しかし4WDじゃなければ雪道で安心できないという心理が働きますよね
そこで今回私がFFで北海道の冬を1シーズン乗り切ったのでその感想を書いていきたいと思います。
FFは発進の時困る
交差点で立ち往生した時の焦りったらもう、、
発進は困ること多いです。
特に交通量の多い交差点などで道路が凍っているときなどは本当に発進できません。
信号待ちの先頭だと本当に焦ります。
また、信号のない交差点での合流では特に気を使います。
交差点への合流とは、目の前を次々と流れていく車の切れ目を見極め、そこに自分の車を割り込ませることです。
発進力のある4WDなら車と車の間隔が多少狭くても、自車を勢いよく加速させて合流できます。しかし、2WDはそういはいきません、4WDの感覚で割り込もうとすると滑って加速せず、危ない思いをすることになるでしょう。
FFでは余裕をもった運転を意識する事が重要です(経験者は語る)。
FFは走行中雪道で安定する
走っている間は普通
大体の人は「FF=滑る」と考えていますよね、実際私もそう思ってました。
しかし最初FFで雪道を走った時、「あれ?4WDと変わらない?」と感じました。
むしろ凍結路面のカーブでは4WDより安定しているのでは?とも思います。
これにはスリップするときの仕組みに違いがあります。
2WDはカーブで滑るとお尻が出る。これはほぼ確実です。
しかし4WDは滑ると、お尻が出るのか、頭が出るのか、どっちに滑るかがわかりません。
僕的には、カーブでのスリップ時だけで考えると、滑る方向が分かっている2WDの方が4WDより安全です。
車高の低いFFはロードヒーティングに弱い
ロードヒーティングは時限式トラップです。
豪雪地帯では「駐車して一晩経てば雪に埋まっている」なんてことも珍しくありません。
雪に埋もれた駐車場からの脱出はFFにとって非常に厳しいものとなります。
その中でも過酷なのがロードヒーティングをしてある駐車場からの脱出です。
下の写真は手前がロードヒーティング、奥が一般道となってます。

ロードヒーティングの雪は全て溶け、一般道の雪は残ってしまい、境目に段差が生まれています。
写真ではわかりずらいですが、約50cm程の段差となっています。
ここを私のアクセラハイブリッドで超えるのは相当難しかったです。
車高がないため、前輪を少し乗り上げたところでに底を擦ってしまうし、タイヤが空回りしてそれ以上進みませんでした。
最終的には30分以上かけて段差を崩し、バックから乗り上げることで何とか脱出。
もう少し車高があれば、また、4WDであればこんな苦労はしなかったでしょう。
豪雪地帯で買うべき車の条件は車高が高い車
最低地上高があればいい
結果としてFFでも基本的に発進時とロードヒーティング以外は問題ないです。
しかし、駆動方式以上に雪国に必要なのは車高だと改めて感じました。
車高が高ければ最大の敵であるロードヒーティングの段差も問題ありません。
さらに雪国ならではの問題が、交差点の見通しの悪さです。

北海道ではこのように道路の脇に雪山ができます。
これは信号の無い交差点に侵入する際に本当に邪魔です。

ご覧いただきたいこんな何も見えない視界の中、左右から車が来ないかビクビクしながらソロリソロリと車を出します。
しかしこの時、車高がある車なら雪山の上から走ってくる車が見える。
これは非常に大きいことだと思う、次は車高のある車買おっっと。
まとめ
このように北海道の冬はFFでもさして困ることはありませんでした。
まぁ次もFF買うかと言われたら4WD買いたくなったのは事実。今車の購入を検討している方はかっこいいSUVなんていかがでしょうか。
私はCX8買いましたよ!
また、冬にありがちなフロントガラス凍結対策です。
よければ見てください。
コメント