通販で詐欺にあった場合の対応と連絡先
どうもです。
いきなりですが私、詐欺に会いました。
今回は実際に行った対応などをまとめた。正直まさか自分が引っかかるとは思っていなかったものでびっくりだ。
時系列で行った対応を書いておく。
通販で詐欺にあった場合の対応などまとめ
通販で詐欺にあった経緯
通販でエアガンを探していた
私はサバゲーを趣味にしている。4月17日の夜にgoogleを使用してエアガンを探していた。
しばらくネットサーフィンをしていると、相場より約4000円安いサイトを見つけたのだ。そこでその商品を注文したところ、下記のようなメールが届いた
注文確認書 from www.lovetoysdomains.party
〇〇 様
この度、弊店をご利用いただきまして、ありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4月の新生活特別セール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いよいよ春本番来ますねえ!
ご注文内容は以下の通りです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご注文番号: GYJUFEB-765
ご注文日: 2018年04月16日(月)
請求明細書:
www.lovetoysdomains.party/
商品情報
———
1 x [東京マルイ] MP5A4 HG/[新品]/新品です。/電動ガン (4952839170736-8-15203) = 14840円
———
小計(税込み): 14,840円
送料 (1個あたり料金): 0円
合計(税込み): 14,840円
在庫状況:在庫あり
お届け先
———
〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇
〇〇
〇〇〇〇〇〇〇〇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お支払い方法:銀行振込(前払い)
下記の指定口座へ商品代金をお支払いしてください。
ご注文品より3日間以内(土日祝除く)
お振込名はご注文者様のお名前にてお願い致します。
誠に恐れ入りますが、振込手数料はお客様にてご負担願います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お振込先は下記の通りです。
振込先:ゆうちょ銀行
支店名:〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇
取引種類:〇〇
口座番号:〇〇〇〇
記号番号:〇〇〇〇-〇〇〇〇〇〇
口座名義:〇〇 〇〇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配送について
商品の発送後、お届けにかかる時間は、通常1-3営業日です。
天候・交通事情などにより、
配送時期を指定しないと、上記の最短お届け日になります。
当店での領収書発行になりますので商品と同梱させて頂きます。
上記の内容について変更、ご不明な点などがありましたら、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これをみてどう思うだろうか。ちなみに個人情報にかかわる部分は〇〇と表記を変えている。
いま思えば下記のようにいくつか不審な点がある。
- 店名が載っていないのはおかしい
- いくつかリンクやアドレスがあるがどれもアクセスできない
- 三日でキャンセルなんてことある?入金を急がせるため?
まぁ私のように受け取りメールをしっかり確認しないタイプの人間ならこれらの不審点に気づくことはないだろう。この時点で詐欺と気づくのは難しい。
私はこのメールが来た直後に、インターネットバンキングを使用して指定口座にお金を振り込んでしまった。
10日経っても商品が届かない
商品を購入し、振り込みをしてから10日たってもエアガンが届かない。正しく入金されたことはインタネットバンキングの取引履歴を見れば確認できる。
しびれを切らした私はメールを送った、内容としては「注文した商品はいまどのような状況ですか」と。しかし、返信が帰って来る事はなかった。
さすがに不審に思った私はブラウザの履歴から通販サイトへ飛ぼうとした。しかしなんどアクセスしようとしても「このページは表示できません」とのアナウンス。逃げられた、、、そう呟きながら自分が詐欺に会ったことを確信した。
詐欺に会った時の私の対応
銀行へ連絡
今回は相手の口座番号がわかっていた。
なのでその口座を開いている銀行の相談窓口へ連絡した。
事の経緯を話すとすぐに対応してくれるとの事、警察に連絡し、相手の口座を凍結後、口座内にまだお金が入っていれば分配されるという流れのようだ。
警察へ連絡
銀行に教えてもらった通り、警察に電話することにした。調べたところ「サイバー犯罪相談窓口」という所が適切なようだ。
さっそく電話をかけ、銀行の時と同じように経緯を説明した。すると「それではこの情報をあなたの地域の警察署へ伝えておきますので五分後そちらへ電話を掛けてください」との事。なるほど、これがたらい回しか。
何のためにわざわざサイバーなんちゃらに電話したのかわからない。まぁ言われた通りにするしかないので従った。
10分後、引き継いだとされる警察署に電話を掛けてみた。
私「〇〇と申します、ネット詐欺の件でサイバーなんちゃらさんに連絡したところ、こちらの番号に引き継いで頂いたとの事でした。」
警察署「え、ああー、、、、すみませんデータがまだ来てないようなので経緯をもう一度説明できますか?」
私「え、、、ああ、、実はネットで通販をしまして、、、略」
警察署「なるほど、私ではわかりかねますので刑事のものに引き継いでおきます。後程お電話をおかけします」
私「はいわかりました」
二時間後
刑事「どうも、橋本さんですね、詐欺にあわれたとの事ですが、、、、経緯を説明していただけますか?」
私「またですか?」
刑事「念のため、、、」
私「実は、、略」
本当に情報共有がなってないですよね、何度も同じ説明をさせられました。
最終的にどうなったのか
最終的には詐欺師野郎の口座は凍結され、後日そこから分配される処理が行われるであろうとの事。
ただそれがいつになるのかは不明だ。
それほど大きな金額ではないものの、実に腹正しい事案であった。
それにしても警察の対応がちょっとあれですよねぇ、、、、
まとめ
今回の経験から詐欺に会った時の対応は下記の流れで行うのが最適だと導いた。
- 詐欺にあった経緯や状況など下記の情報をデータとしてまとめる。
- どのサイトを使用したのか
- 何の商品を買ったのか
- 値段はいくらだったか
- 支払いはいつ行ったか
- 相手とのやり取りしたメールなどはあるか
- 相手の名前や口座などの情報はあるか
- 警察に相談はしたか
- 支払元(自分の)銀行、相手の銀行にデータを連絡する
- 警察に連絡する、その際以下の点に注意する。
- 通報は、直接地域の警察署へ連絡する
- 必要なメールや口座などの情報はすぐ開示できるように印刷しておくとスマート
- たらいまわしされてもイライラしないでちゃんと1から説明する
これらの順序で対応すればとりあえず私と同じような結果になろうかとおもう。詐欺にあった場合はすぐに通報することが大切だ、それにより他の誰かを救うことにもつながるだろう。
是非、泣き寝入りせずに戦ってほしい。