ハスラーを買った経緯
車に興味なかったけど色々探した結果
私がいた工業高校では皆車の話で盛り上がっておりました。
そんな中全く興味がない私は「日本で速い車なんて買ってどうするんだ?60kmしか出せないのに」と一人話に入れずにいたものです。
会社に就職してド田舎へ飛ばされ、スーパーまでの買い物に車の購入を余儀なくされました。
私は車に興味がないながらも、いろいろとカタログやネットなどで情報を集め下記仕様をすべて満足する車を探しました。
- 税金等維持費が安い
- 燃費が良い
- スノーボードが入る荷室
- 4WD
- それなりの車高
- フルフラットになり寝れるシート
税金の安さを見るとやはり軽自動車というのが大前提となりました。
そして豪雪地帯のため4WDでそれなりの車高は外せませんでした。
そこで目を付けたのがハスラーです。
購入したグレード
私の買ったハスラーは
Xターボ 4WD! (当時一番上のグレード)
当時のカタログ燃費は約25km/L

「最初の車だから」と一番いいグレードで買いましたよ。笑
方向音痴用のハイグレードカーナビやアイルミホイール冬タイヤ、ルーフレールなど色々つけて総額200万でした。
ハスラーのレビュー
さて本題に入ります。
まずはyoutubeの評価でも見てみましょう。
この動画は多分スズキから頼まれた作ったものだと思いますので悪いことを全く言っていませんね。
では私の感想を述べていきます。
外装が可愛い
ある程度の車高とまん丸ライトからなる可愛い顔がとても気に入っておりました。
また、かなり色が充実しており、自分の好きな色を選んで個性を出すことができます。
ツートン仕様がおすすめです。
しかしバンパーやフェンダーなど黒い樹脂が丸出しのパーツがいくつかあります。
確かに見たは引き締まってとても良いのですが、洗車時汚れが落ちにくく感じます。
また、普通の人はこんなミスしないと思いますが、車にワックスを塗る際に、間違って樹脂パーツに塗ってしまうと取れません。
白い引っかき傷のようになってしまい洗車しても消えないのでご注意下さい。
内装は収納が多くてgood
助手席と左右後席をフラットにした場合の積載量はかなりのものです。
7人分のスノーボードを載せた事もあります。
また、小物入れも充実しており、物の置き場に困ることはありません。
ただ座助手席ボックスを洗車バケツとして使用するという方がいましたが、あそこは密閉されており、カビが生えやすいと思いますのでやめたほうがいいと思います。
また、収納を意識した四角い車体には後席と助手席のドアにスピーカーがあり、インパネにはツイーターもついており、非常にクリアで音圧のあるオーディオを楽しむことができました。
ちなみに私は、自分でスピーカーをアルパインの物に換装して大音量でドライブを楽しんでおりました。絶対外にだだ漏れ。
燃費がいい
街乗り18Km/L、長距離の田舎道を走っていると25km/Lを超えることもありました。(冬は-3km程)
ガソリンはレギュラーでしたので私の使用環境では月のガソリン代は平均して5000円程でした。
雪道でも安心の車高と動力性能がいい
よく上がり坂になると速度が徐々に落ちていく軽を見かけますが、ハスラーのターボに関してはそんなことはありませんでした。
追い越しでも問題なく加速します。
また、北海道では一日雪かきをしないと膝まで埋まりますが、この車で「出れない」となった事はありません。凍結路面の坂も問題なく上がります。
軽全般そうかもしれませんが、最小旋回半径がとても小さいのでUターンなどがクイックに行えます。
また、北海道は雪で道が30%程狭くなりますが、この車体であればなにも気にすることなく走れます。
視点が高くて運転しやすい
ある程度の車高は運転を行う上でかなり快適です。
周囲を見回せますので安全にもつながります。
また、すれ違う車のライトがあまり眩しくありません。(セダン車比)
フロントガラスが狭い
これは体格や運転ポジションにもよるのかもしれませんが、172cmの私が適切な位置で座るとガラスからの上部視界がかなり狭かったです。
信号待ち前から3番目に位置していてもかがまないと信号が見えませんでした。
硬い足回りによる突き上げ感
「カーブで車体が傾かないで安定する」というのは「サスペンションを硬くして沈まないようにしている」と同義です。
少々荒れた路面では軽やかに跳ねますしやはり乗り心地がいいとは言えません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。参考にしていただければ幸いです。
特にアウトドアをする方からするとかなり良い条件の足になるのではないでしょうか。
これからハスラーを買う方はやはり一度試乗して、「乗り心地が我慢できるか」を検討してみてからで良いと思います。
以上、ありがとうございました。
次に買ったクラウンの記事はこちら↓
コメント